Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
個人的に明治大正あたり大好きなのでどんどんこのレシピ取り上げ続けて欲しい
Genさんの近代レシピすごくうれしい!!近代食文化史を専門とする者としてたまらんです。今回も本当にていねいで美味しそう。「カレーライス」だと昭和になっちゃうので「ライスカレー」だなあやっぱり。この時代は基本カレーポットでの提供だったみたいですね!明治時代の日本人からすると、西洋料理店のような高級店で、白飯に餡のようなものをかける(それまでの和食からしたら下の扱いとされていた)調理がメインで提供されるのは、かなり衝撃であったと思います。でもあっというまに馴染んだね。牛鍋といい白飯がいっぱい食える品が日本で好かれんわけがないよね。
Genさんの工程見てたらイチからカレー作るのって大変だ。「カレーライスをもっと手軽に」って固形ルーを考えて作ったハウス食品さんってスゴいと思うよ。
いっきに国民に浸透したイメージ
固形ルーはとりあえず変なアレンジせずに説明書き通りに作れば誰でも美味しい仕上がりになるのも地味にスゴい。
牛脂で固めたいハウス
でも、S&B派。
まさに日本人の応用力効かせたセンスの料理ですね! 確かとろみは、揺れる船上でも食べられるようにした工夫でしたね。こういうのが、大いなる文化を生み出すのでしょう。ありがとうございました!
「バタ」とか「シチウ」の書き方かわいい😊
博物館併設のレストランとかでこういった再現料理も一部出してくれたら良いのに食べて実感するのも教養といえる
@user-kz6ng6tn6k それはそれで良いんじゃないですかねレトルトなら通販野道もあるかもしれないし、会場限定で販売でもいいおみやげになりそう
靖国神社の近くにある遊就館という記念館内のカフェで、明治時代のレシピを参考に作った海軍カレーがあるよ
@@あへ-q9m ありがとうございます靖国行ったら食べてます
当時のレシピが拍手するほどに完成されているのが分かります。ピクルスと炒り卵の相性が抜群なんでしょうなぁ。
当時の鶏は今でいう名古屋コーチンや軍鶏、烏骨鶏みたいのしかいなかったのでそれらの老鶏だったはずなので煮込むとより一層美味しかったでしょうね
ブロイラーが普及したのって何年頃ですかね?
@@accel7777 昭和30年ら辺。
出汁を取るための鶏としては最高ですね。
日本人はいつの時代も食への探求心がすごいなと改めて感じました。シンプルに美味い、当時の人々がこれを喜んで食していたかと思うと含蓄深い感想です
今日の晩御飯が決まった瞬間
江戸時代バージョンから少しかわったオープニング、シリーズもののワクワク感が味わえて嬉しい
カレーと聞いて飛んできました。微かですがインド人を感じることができて私は喜びを覚えました。ビザ切れてアメリカに帰ったマーカス、彼も元気にしているだろうか。
教養ある人が趣味を楽しむ様って醍醐味を丁寧に伝えてくれるから、エンタメとしてとても面白いし有り難い
いつの時代のどんな料理もゲンさんが作ると美味しそう。
私もココイチでは福神漬けを大量に食べちゃうタイプです…!あれが無いとカレーにならないと思っているのです。一回、カレーを持ち帰りしたときに「ちょっと福神漬け多めってできますか?」とダメ元で聞いたら、信じられないくらい大量につけてくださった事があって、本当に嬉しかったですね。
付け合わせがいり卵ってのがまた良い感じで泣かせる。
げんさんありがと!これは見たかった!
うれちい!
サラッとされる前口上のクオリティだいすき
カレー用の鉄のお皿があるところ、さすがGenさんのおうちですわ...。
「こりゃたまりませんな」は本当に当時の人が言ってそうですな
Genさんが作るとどんなレシピでも安心感がある。から心穏やかに観られるのがいいなって思います。……パン以外は(でも最近和解してきたし)
「大正の献立 るり子の愛情レシピ」という漫画が大好きなので、このシリーズ続けて欲しい
大正のグルメ漫画なら市川ジュンの作品も面白いですよ。
すごく料理というものに敬意が感じられる投稿者だなぁ
明治は材料の縛りが緩くなるのと、史料が活字だからだいぶやりやすそう知ってる野菜は大体明治に伝来してる
京王八王子駅そばにある洋菓子店の「ブラッスリー・バーゼル」でゆでたまごとピクルスの乗ったほろほろのチキンカレーが食べられるのよね。仕事で八王子に行くたびに寄ってるんだけど明治時代の作り方を意識してるのかなってこの動画を見て思った。なんでカレーが食べられるところにはピクルスがないんだっていうぐらいあのお店で食べるピクルスは本当に美味しい。
思わず一緒に拍手しちゃった うめえだろそらよお……
Genさんがいつも途中の味見や出来上がった料理に「めちゃめちゃ美味いね!」ってコメントするの、見てるこっちも美味しく感じて好き
洋食シリーズ…!!たまりませんな!次回作も期待してます!
俺の爺さん、戦艦比叡で飯炊きやってたんだが、その日の具の肉の骨と野菜くずで最初にだしを取っていた。カレー粉はハチ食品でした。
Genさんの探究心には本当に凄い。尊敬します。真似できない。
このシリーズ本当に面白くて大好き
4:06ここ2回言うの好き
ピクルスはともかく炒り卵ってのが却って新鮮やな
温泉卵、半熟卵。こちらは健全。そして、問題の禁断のやばい卵が数年前から、動画で話題になってますね!
衣装も文明開化してるのイイね!
genさんなら全ての時代ワンピースのopにできる説
Gen
@@nanaphidel1276 うわ(
@@nanaphidel1276geN
おかしいな…インド人の声を聞いたら急に涙が……(インドのカレー新作待ってます‼︎‼︎)
インド人は今でこそそんな風に思ってないと思うけど。日本でも味噌汁と味噌煮込みって違う料理だしそんなイメージ。日本のカレーは日本料理なのでしょうか。
海軍カレーとかはイギリスアレンジのカレーをさらに日本アレンジしたガラパゴス化カレーなので最早日本仕様ではなく日本料理ですね。ここでインド人を右に!(関係ない)
@@PawatarManさんザンギュラのスーパーウリアッ上(もっと関係ない)
皿散歩さん…
西洋文化の凄さを改めて知った美味いに決まってるやん〜
GENさんの動画を見ると、料理するのが楽しみになる。凝ったものは作れないけど。
しかし、毎度素敵な文献を掘り返してきますね❣農業全書のおかげで江戸時代の農法を知り、徳用食鑑で食用野草を知ることが出来ました!本と毎回ありがとうございます。(^^♪
明治時代まで来るとほぼ現代料理の匂いが漂ってくる……
見る度に料理したくなる動画手順も分かるので見るだけでも楽しめます!ダメだ。カレーが食べたくなってきた…
最近Twitterでバズり散らかしてて嬉しいもっと登録者増えてもっと収益入って完璧なケンタッキー再現に挑んでほしい
うちの兄が小学校の調理実習でカレーを作った時、ルーではなくて玉ねぎと小麦粉とカレー粉炒めるカレーだった。もちろん当時はすでに固形ルーは開発されていたのだけど、そう思えば四十五年ほど前まで家庭で作るカレーは(小中学校の家庭科の調理実習は一般家庭が基準)明治期と作り方はほぼ変わらなかったんですね。私の時はもう固形ルーでした。ところでカレーと聞いて喧しいインド人が恋しくなってきました。彼は故郷へ帰ったのかしら(日本だけど)
ソップってなんぞ?と思ったら、スープのことかー。これは、ハズレになるはずがないレシピですね。
インドのテーマが壮大な感じになってる!
明治までくるとだいぶ贅沢できるなぁ…ええもんや
見てるの幸せ。つくりたくなっちゃった😊
丸鶏で出汁を取る時点で、現代でも贅沢ですね😮 材料が安い時に是非作りたい❤カレー大好き😊
5:30コーリャー=ハァ↑=タマリマセンナすき
5:32 みんな大好き『こおぉぉおりやぁあ、たまりませんな!!!!』
なんか食レポ上手くなってる!?
やっぱり水で煮るより、スープで煮る方が美味いよね。そのスープを作る手間がかけれるかどうかってことだけど。あと、煮て解した鶏肉の見た目が、カレーとしては新鮮。
そんなことはしてらんねえ。カレールーにリンゴ入れるか、次いで、砕いてあるコーヒー入れるかだけ。コーヒー入れるのは大人で、子供は、ルーにリンゴ入ってりゃ、まあこんなところだろう。
@@ts7049 そんな事せず水の代わりに野菜ジュースで作れば飛べるぜっ。へっ。
@@Ageha-bass レトルトカレーにトマトジュースを入れて煮詰めるだけでも、あらまぁ、違う味。
今の時代には固形コンソメという便利な物があると思うんですよ旦那なんならシャンタンやウェイパァ溶かすだけでもいい
理論上は「骨付き肉とかスジ肉でポトフ/おでんを大量に作り、グダグダに煮崩れた汁が残った辺りで玉ねぎとカレー粉と小麦粉を炒めて加えて味を整えたらカレーになる」はずですが、未だ加減が掴めず微妙な味になったり辛過ぎたりしてます。
時代が進み名飯部類や豆腐百珍じゃなくなって謎の寂しさを覚えた
これにSB赤缶をちょい入れたら化ける気がする、美味しそう
なんやかんやGenさんも100万人目前か...
ソップ=SOUP=スープか
ちゃんこ鍋も鳥ガラだしをベースにしたものをソップ炊きといいます 西洋料理の手法をとりいれたんでしょうね
痩せてて筋肉質のお相撲さんのことをソップ型って言うのも、スープを取るためのガラみたいだからって言うのが語源です。千代の富士なんかがソップ型の極致
未だにチキンレッグなんて言葉もあるし変わらんの
なるほど!ありがとうございます😅モヤモヤがとけた!😂
ここのコメ全てめちゃくちゃ勉強になりました
うわーーー!!!これレシピだけは知っててめちゃくちゃ気になってたからマジで嬉しい!!!!
昭和、江戸と来て明治とは…最高
オープニングめっちゃ好き
大きい声で言えない事を全世界に届く声量で言うGen氏。
靖国神社の遊就館に明治時代の海軍カレーというメニューがあり、それを思い出しました。とろみがなく水っぽいカレーで味も薄っぺらいのですが、シンプルで分かりやすいがゆえに伝わってくる感動もあります。この動画のカレーもきっとそうなんだろうなと頭の中で味を勝手に想像しましたw
ソップってなんだろー?って思ってずっと見てたけど途中でスープだ!!と気づいてアハ体験でした。とっても美味しそうで作ってみたくなりましたー
江戸シリーズ含め、冒頭の地味なスベりを回収する誠実な調理工程が好きです
インド人の霊圧を感じた
いつものOPか~って思って見たら違っててにやけた
新時代
ソップ型から鶏ガラのことをソップって言うのかと思ってたけどスープのことなんですね
Gens Bookshelf Cafeteria I did enjoyed watching this episode! 6:10, hope your subs reaches 940K 😁. May God bless you, your family and all Gens Bookshelf Cafeteria fans 🤗🤗
沢山メニューがあるってことは・・・コンプリートしてくれるってこと?!なんちゃって。でもやってくれたら嬉しい😆てか、気が済んでネタ切れになった時でも良いから、インドカレーの歴史も見てみたいです♪
原典のかっこいいけど読みにくい題名を速いペースで言えるのすごい
江戸時代シリーズから明治時代シリーズになりましたか!当時の食文化を伺う上で、再現することに意味があると思います。江戸シリーズも明治シリーズも、楽しみにしています!
あ~世界の皿さんぽ成分が微量とはいえ脳髄に染み渡る
Genさんといえばやっぱカレーよな!
子供の頃にグループ学習でカレーを動画の様に小麦粉とカレー粉で作ったことがあるけど…普通に美味しかったけど丸鶏から出汁を取ったらそりゃ美味いと思う!!
これが、俺らの普段食ってる「日式カレーライス」の原型なのかと。
「西洋料理指南」の赤蛙カレーにチャレンジかと思ったw
あんかけに近い感じのカレーですね、鳥がまぁイイ味出してますなぁ~カレー南蛮の出汁に近い感じに見えますね、うまそう
げんさんはすでにこの世の全てを手に入れてそう
これは旨いだろうな。昔のレシピもなかなかですね😊
名古屋の明治村で明治時代のカレー食べたなぁ。似た感じ。凄い素朴なカレー。
結局"ソップ"とは、スープのことだったようですね。私も今度から、カレールーも自家製でやってみます。
まさか第一弾とはこれから続くと言うことか?!
こりゃーたまりませんな
今回も美味しそうです😋GenさんがCoCo壱に行かれるとは、、、びっくり‼️
楽しそうに食ってて好きやわ
少量という名の大量好きww
舞鶴の海軍レシピ再現してほしいなあ
めちゃめちゃうまそうです♪🍛✨
絶対美味しいやん…
明治維新の偉大な先人達、個人的に好きなんですよね。新しい国をデザインした構想力、凄いななどと感じます。すみません、個人的なコメントをしてしまいました。そんな明治維新の息吹を感じられるライスカレー、いいですね。肉じゃがも、明治期の料理らしいですね、元はビーフシチューを再現しようとしたらしいですね。動画面白かったです。
ココイチで福神漬けバンバン入れてまうのわかる🥺
いや〜…たまりませんなぁ…(✽´ཫ`✽)ジュルリ
OPでばちくそ笑った
個人的にはビーフスチウのレシピをやっていただけると助かります
この辺りの料理は女性漫画家市川ジュンさんの懐古的洋食事情シリーズに出てきていたのを思い出して見てました。
「風吹」ではなく「市川」では?
@@nanaphidel1276 間違いでした、訂正しておきます
Genさんでカレーというだけでとある声を感じてしまう
見るだけでたまりませんな😊
今度は明治時代ときましたかっ😆次回、たこ焼きのルーツ、ラジオ焼きをリクエスト☺
ソップから作るの大変そう…でも一度食べてみたいな
安いカレーにお酢垂らすと美味しいって言っても、誰も賛同してくれない……美味しいのに!!今回のピクルス投入で、やっと正しさが見えた気がします!
酸味と苦味にはカレーを引き締める力がある。異論は認める。
うちは、はちみつとりんご酢を入れてます。美味しくなりますね。
ヨーグルト入れるやり方もあるそうですね。ちなみにインド料理って、香辛料を多用するようになる以前はヨーグルトなどを使った酸味のあるものが多かったと聞いたことがあります。
うまそー
個人的に明治大正あたり大好きなのでどんどんこのレシピ取り上げ続けて欲しい
Genさんの近代レシピすごくうれしい!!近代食文化史を専門とする者としてたまらんです。今回も本当にていねいで美味しそう。
「カレーライス」だと昭和になっちゃうので「ライスカレー」だなあやっぱり。この時代は基本カレーポットでの提供だったみたいですね!
明治時代の日本人からすると、西洋料理店のような高級店で、白飯に餡のようなものをかける(それまでの和食からしたら下の扱いとされていた)調理がメインで提供されるのは、かなり衝撃であったと思います。でもあっというまに馴染んだね。牛鍋といい白飯がいっぱい食える品が日本で好かれんわけがないよね。
Genさんの工程見てたらイチからカレー作るのって大変だ。「カレーライスをもっと手軽に」って固形ルーを考えて作ったハウス食品さんってスゴいと思うよ。
いっきに国民に浸透したイメージ
固形ルーはとりあえず変なアレンジせずに説明書き通りに作れば誰でも美味しい仕上がりになるのも地味にスゴい。
牛脂で固めたいハウス
でも、S&B派。
まさに日本人の応用力効かせたセンスの料理ですね! 確かとろみは、揺れる船上でも食べられるようにした工夫でしたね。こういうのが、大いなる文化を生み出すのでしょう。ありがとうございました!
「バタ」とか「シチウ」の書き方かわいい😊
博物館併設のレストランとかでこういった再現料理も一部出してくれたら良いのに
食べて実感するのも教養といえる
@user-kz6ng6tn6k それはそれで良いんじゃないですかね
レトルトなら通販野道もあるかもしれないし、会場限定で販売でもいいおみやげになりそう
靖国神社の近くにある遊就館という記念館内のカフェで、明治時代のレシピを参考に作った海軍カレーがあるよ
@@あへ-q9m ありがとうございます
靖国行ったら食べてます
当時のレシピが拍手するほどに完成されているのが分かります。
ピクルスと炒り卵の相性が抜群なんでしょうなぁ。
当時の鶏は今でいう名古屋コーチンや軍鶏、烏骨鶏みたいのしかいなかったのでそれらの老鶏だったはずなので煮込むとより一層美味しかったでしょうね
ブロイラーが普及したのって何年頃ですかね?
@@accel7777 昭和30年ら辺。
出汁を取るための鶏としては最高ですね。
日本人はいつの時代も食への探求心がすごいなと改めて感じました。
シンプルに美味い、当時の人々がこれを喜んで食していたかと思うと含蓄深い感想です
今日の晩御飯が決まった瞬間
江戸時代バージョンから少しかわったオープニング、シリーズもののワクワク感が味わえて嬉しい
カレーと聞いて飛んできました。
微かですがインド人を感じることができて私は喜びを覚えました。
ビザ切れてアメリカに帰ったマーカス、彼も元気にしているだろうか。
教養ある人が趣味を楽しむ様って醍醐味を丁寧に伝えてくれるから、エンタメとしてとても面白いし有り難い
いつの時代のどんな料理もゲンさんが作ると美味しそう。
私もココイチでは福神漬けを大量に食べちゃうタイプです…!あれが無いとカレーにならないと思っているのです。一回、カレーを持ち帰りしたときに「ちょっと福神漬け多めってできますか?」とダメ元で聞いたら、信じられないくらい大量につけてくださった事があって、本当に嬉しかったですね。
付け合わせがいり卵ってのがまた良い感じで泣かせる。
げんさんありがと!これは見たかった!
うれちい!
サラッとされる前口上のクオリティだいすき
カレー用の鉄のお皿があるところ、さすがGenさんのおうちですわ...。
「こりゃたまりませんな」は本当に当時の人が言ってそうですな
Genさんが作るとどんなレシピでも安心感がある。から心穏やかに観られるのがいいなって思います。
……パン以外は(でも最近和解してきたし)
「大正の献立 るり子の愛情レシピ」という漫画が大好きなので、このシリーズ続けて欲しい
大正のグルメ漫画なら市川ジュンの作品も面白いですよ。
すごく料理というものに敬意が感じられる投稿者だなぁ
明治は材料の縛りが緩くなるのと、史料が活字だからだいぶやりやすそう
知ってる野菜は大体明治に伝来してる
京王八王子駅そばにある洋菓子店の「ブラッスリー・バーゼル」でゆでたまごとピクルスの乗ったほろほろのチキンカレーが食べられるのよね。
仕事で八王子に行くたびに寄ってるんだけど明治時代の作り方を意識してるのかなってこの動画を見て思った。
なんでカレーが食べられるところにはピクルスがないんだっていうぐらいあのお店で食べるピクルスは本当に美味しい。
思わず一緒に拍手しちゃった うめえだろそらよお……
Genさんがいつも途中の味見や出来上がった料理に「めちゃめちゃ美味いね!」ってコメントするの、見てるこっちも美味しく感じて好き
洋食シリーズ…!!たまりませんな!
次回作も期待してます!
俺の爺さん、戦艦比叡で飯炊きやってたんだが、その日の具の肉の骨と野菜くずで最初にだしを取っていた。
カレー粉はハチ食品でした。
Genさんの探究心には本当に凄い。尊敬します。真似できない。
このシリーズ本当に面白くて大好き
4:06
ここ2回言うの好き
ピクルスはともかく炒り卵ってのが却って新鮮やな
温泉卵、半熟卵。こちらは健全。そして、問題の禁断のやばい卵が数年前から、動画で話題になってますね!
衣装も文明開化してるのイイね!
genさんなら全ての時代ワンピースのopにできる説
Gen
@@nanaphidel1276 うわ(
@@nanaphidel1276geN
おかしいな…インド人の声を聞いたら急に涙が……
(インドのカレー新作待ってます‼︎‼︎)
インド人は今でこそそんな風に思ってないと思うけど。日本でも味噌汁と味噌煮込みって違う料理だしそんなイメージ。日本のカレーは日本料理なのでしょうか。
海軍カレーとかはイギリスアレンジのカレーをさらに日本アレンジしたガラパゴス化カレーなので最早日本仕様ではなく日本料理ですね。
ここでインド人を右に!(関係ない)
@@PawatarManさん
ザンギュラのスーパーウリアッ上(もっと関係ない)
皿散歩さん…
西洋文化の凄さを改めて知った美味いに決まってるやん〜
GENさんの動画を見ると、料理するのが楽しみになる。凝ったものは作れないけど。
しかし、毎度素敵な文献を掘り返してきますね❣
農業全書のおかげで江戸時代の農法を知り、徳用食鑑で食用野草を知ることが出来ました!
本と毎回ありがとうございます。(^^♪
明治時代まで来るとほぼ現代料理の匂いが漂ってくる……
見る度に料理したくなる動画
手順も分かるので見るだけでも楽しめます!
ダメだ。カレーが食べたくなってきた…
最近Twitterでバズり散らかしてて嬉しい
もっと登録者増えてもっと収益入って完璧なケンタッキー再現に挑んでほしい
うちの兄が小学校の調理実習でカレーを作った時、ルーではなくて玉ねぎと小麦粉とカレー粉炒めるカレーだった。
もちろん当時はすでに固形ルーは開発されていたのだけど、そう思えば四十五年ほど前まで家庭で作るカレーは(小中学校の家庭科の調理実習は一般家庭が基準)明治期と作り方はほぼ変わらなかったんですね。私の時はもう固形ルーでした。
ところでカレーと聞いて喧しいインド人が恋しくなってきました。彼は故郷へ帰ったのかしら(日本だけど)
ソップってなんぞ?と思ったら、スープのことかー。
これは、ハズレになるはずがないレシピですね。
インドのテーマが壮大な感じになってる!
明治までくるとだいぶ贅沢できるなぁ…ええもんや
見てるの幸せ。
つくりたくなっちゃった😊
丸鶏で出汁を取る時点で、現代でも贅沢ですね😮 材料が安い時に是非作りたい❤カレー大好き😊
5:30
コーリャー=ハァ↑=タマリマセンナすき
5:32 みんな大好き『こおぉぉおりやぁあ、たまりませんな!!!!』
なんか食レポ上手くなってる!?
やっぱり水で煮るより、スープで煮る方が美味いよね。
そのスープを作る手間がかけれるかどうかってことだけど。
あと、煮て解した鶏肉の見た目が、カレーとしては新鮮。
そんなことはしてらんねえ。カレールーにリンゴ入れるか、次いで、砕いてあるコーヒー入れるかだけ。コーヒー入れるのは大人で、子供は、ルーにリンゴ入ってりゃ、まあこんなところだろう。
@@ts7049 そんな事せず水の代わりに野菜ジュースで作れば飛べるぜっ。へっ。
@@Ageha-bass レトルトカレーにトマトジュースを入れて煮詰めるだけでも、あらまぁ、違う味。
今の時代には固形コンソメという便利な物があると思うんですよ旦那
なんならシャンタンやウェイパァ溶かすだけでもいい
理論上は
「骨付き肉とかスジ肉でポトフ/おでんを大量に作り、
グダグダに煮崩れた汁が残った辺りで
玉ねぎとカレー粉と小麦粉を炒めて加えて味を整えたら
カレーになる」
はずですが、
未だ加減が掴めず微妙な味になったり辛過ぎたりしてます。
時代が進み名飯部類や豆腐百珍じゃなくなって謎の寂しさを覚えた
これにSB赤缶をちょい入れたら化ける気がする、美味しそう
なんやかんやGenさんも100万人目前か...
ソップ=SOUP=スープか
ちゃんこ鍋も鳥ガラだしをベースにしたものをソップ炊きといいます 西洋料理の手法をとりいれたんでしょうね
痩せてて筋肉質のお相撲さんのことをソップ型って言うのも、スープを取るためのガラみたいだからって言うのが語源です。千代の富士なんかがソップ型の極致
未だにチキンレッグなんて言葉もあるし
変わらんの
なるほど!ありがとうございます😅モヤモヤがとけた!😂
ここのコメ全てめちゃくちゃ勉強になりました
うわーーー!!!これレシピだけは知っててめちゃくちゃ気になってたからマジで嬉しい!!!!
昭和、江戸と来て明治とは…最高
オープニングめっちゃ好き
大きい声で言えない事を全世界に届く声量で言うGen氏。
靖国神社の遊就館に明治時代の海軍カレーというメニューがあり、それを思い出しました。とろみがなく水っぽいカレーで味も薄っぺらいのですが、シンプルで分かりやすいがゆえに伝わってくる感動もあります。この動画のカレーもきっとそうなんだろうなと頭の中で味を勝手に想像しましたw
ソップってなんだろー?って思ってずっと見てたけど途中でスープだ!!と気づいてアハ体験でした。
とっても美味しそうで作ってみたくなりましたー
江戸シリーズ含め、冒頭の地味なスベりを回収する誠実な調理工程が好きです
インド人の霊圧を感じた
いつものOPか~って思って見たら違っててにやけた
新時代
ソップ型から鶏ガラのことをソップって言うのかと思ってたけど
スープのことなんですね
Gens Bookshelf Cafeteria I did enjoyed watching this episode! 6:10, hope your subs reaches 940K 😁. May God bless you, your family and all Gens Bookshelf Cafeteria fans 🤗🤗
沢山メニューがあるってことは・・・コンプリートしてくれるってこと?!
なんちゃって。
でもやってくれたら嬉しい😆
てか、気が済んでネタ切れになった時でも良いから、インドカレーの歴史も見てみたいです♪
原典のかっこいいけど読みにくい題名を速いペースで言えるのすごい
江戸時代シリーズから明治時代シリーズになりましたか!
当時の食文化を伺う上で、再現することに意味があると思います。
江戸シリーズも明治シリーズも、楽しみにしています!
あ~世界の皿さんぽ成分が微量とはいえ脳髄に染み渡る
Genさんといえばやっぱカレーよな!
子供の頃に
グループ学習でカレーを
動画の様に小麦粉とカレー粉で
作ったことがあるけど…
普通に美味しかったけど
丸鶏から出汁を取ったら
そりゃ美味いと思う!!
これが、俺らの普段食ってる「日式カレーライス」の原型なのかと。
「西洋料理指南」の赤蛙カレーにチャレンジかと思ったw
あんかけに近い感じのカレーですね、鳥がまぁイイ味出してますなぁ~
カレー南蛮の出汁に近い感じに見えますね、うまそう
げんさんはすでにこの世の全てを手に入れてそう
これは旨いだろうな。
昔のレシピもなかなかですね😊
名古屋の明治村で明治時代のカレー食べたなぁ。似た感じ。凄い素朴なカレー。
結局"ソップ"とは、スープのことだったようですね。
私も今度から、カレールーも自家製でやってみます。
まさか第一弾とはこれから続くと言うことか?!
こりゃーたまりませんな
今回も美味しそうです😋
GenさんがCoCo壱に行かれるとは、、、びっくり‼️
楽しそうに食ってて好きやわ
少量という名の大量好きww
舞鶴の海軍レシピ再現してほしいなあ
めちゃめちゃうまそうです♪🍛✨
絶対美味しいやん…
明治維新の偉大な先人達、個人的に好きなんですよね。新しい国をデザインした構想力、凄いななどと感じます。すみません、個人的なコメントをしてしまいました。そんな明治維新の息吹を感じられるライスカレー、いいですね。肉じゃがも、明治期の料理らしいですね、元はビーフシチューを再現しようとしたらしいですね。動画面白かったです。
ココイチで福神漬けバンバン入れてまうのわかる🥺
いや〜…たまりませんなぁ…(✽´ཫ`✽)ジュルリ
OPでばちくそ笑った
個人的にはビーフスチウのレシピをやっていただけると助かります
この辺りの料理は女性漫画家市川ジュンさんの懐古的洋食事情シリーズに出てきていたのを思い出して見てました。
「風吹」ではなく「市川」では?
@@nanaphidel1276 間違いでした、
訂正しておきます
Genさんでカレーというだけでとある声を感じてしまう
見るだけでたまりませんな😊
今度は明治時代ときましたかっ😆次回、たこ焼きのルーツ、ラジオ焼きをリクエスト☺
ソップから作るの大変そう…でも一度食べてみたいな
安いカレーにお酢垂らすと美味しいって言っても、誰も賛同してくれない……
美味しいのに!!
今回のピクルス投入で、やっと正しさが見えた気がします!
酸味と苦味にはカレーを引き締める力がある。
異論は認める。
うちは、はちみつとりんご酢を入れてます。
美味しくなりますね。
ヨーグルト入れるやり方もあるそうですね。ちなみにインド料理って、香辛料を多用するようになる以前はヨーグルトなどを使った酸味のあるものが多かったと聞いたことがあります。
うまそー